
私のPCはWindowsなんですが、最近、動作が重くて困ってます…買い替えが必要かな?

PCの買い替えの前にLinuxOSを導入してみてはいかがですか?
パソコンは購入した当初はキビキビ動作しストレスなく使用することができますが、時が経つに連れて動作も重くなり起動するだけでも時間がかかってしまうものです。
でも、動作が遅いパソコンを嘘みたいに蘇らせる方法があります。
それは、今インストールされているWindowsを全部削除してLinuxOSを導入することです。
パソコンの買い替えで処分する前に、一度、試してほしいLinuxOS導入のメリットとデメリットをお伝えしていきます。
私がLinuxを好きになったきっかけ
私がリビングで使用しているパソコンが2008年製のLet’s Noteを2012年に中古で購入していたものです。
ある日突然、Google Chrome(ウェブブラウザ)を立ち上げただけで、爆音と共に熱で電源が落ちてしまう現象に悩まされていました。
このパソコンには十分働いてもらったので処分も考えていたのですが、前から気になっていたLinuxOSをインストールしてダメなら捨てようと…
Windows10を全消去してLinuxOSをインストールしたら…

あら?!凄く軽快に動いてくれる!
今でもリビング用パソコンとして現役で活躍中です。


ちなみに機種情報として…
型式:Let’s Note CF-N9
CPU:初代core i5
メモリ:4GB
HDDをSSDに交換済みです。
あとLinuxディストリビューションはManjaro Linuxです。
これをきっかけにメインのパソコンまでLinuxに変更したほどLinuxが好きになりました。
Linuxとは?
LinuxはWindowsやMacOSといった同じOS(オペレーションシステム)で、リーナス・トーバルズ氏の開発により1991年に最初のバージョンが発表されました。
WEBサーバーでのシェアが高いので、プログラミング学習でWEB系アプリ開発をされる方は避けては通れないOSです。
そして、Linuxを扱うスキルも当然必要になるので、プログラミング学習用のパソコンにLinuxを導入するのはLinux習得の近道でもあります。
あなたのPCにインストールするLinuxディストリビューション
リーナス・トーバルズ氏によって開発されたLinuxは、Linuxカーネルと呼ばれ無料で配布されています。
このLinuxカーネルを、サーバーやあなたのパソコンでWindowsやMacOSのように使用できるように再配布されているものをLinuxディストリビューションと呼ばれています。
通常、あなたがダウンロードしてインストールするのがLinuxディストリビューションです。
Linuxディストリビューションは数多く開発され、その多くは無料でダウンロードできます。
LinuxOSのメリット5選!
それでは、あなたのパソコンにLinuxOSを導入するメリットを5つまとめてみました。
無料で利用できる
ほとんどのLinuxディストリビューションは無料で使用することができます。一部、WEBサーバーでサポート込みで有料ものもあります。
あなたのパソコンにインストールするLinuxは無料のもので大丈夫です。
低スペックPCでも余裕で動作する
2008年製のLet’s Noteでも現役で動作しているので、いかに古いパソコンでも快適に動作してくれることは確認していただけました。
それでも、各Linuxディストリビューションで最低限の必要なスペックは明記されていますので確認は必要です。
そして、ストレージはハードディスク(HDD)ではなくSSDへの交換は必須です。
豊富なLinuxディストリビューション
デスクトップ環境(見た目)の違いや64ビットパソコンだけでなく、本当に古い32ビットのパソコンにも対応してくれるLinuxディストリビューションもあります。
ただ、LinuxOSを安心に運用していくためにも、日本でユーザー数が多いLinuxディストリビューションを選んだ方がトラブルがあった時でもGoogle検索で対応することができます。
ウイルス対策がWindowsよりも簡単!
Windowsでは必須のウイルスソフトのインストールですが、私はウイルスソフトをインストールしていません。
Linux用のウイルスソフトもありますが、Linuxはセキュリティアップデートもこまめに対応しているので安心な点でもあります。
ウイルスの対象がシェアが高いWindows狙いのものが多く、Linuxを攻撃対象とするものはごくわずかですので、心配であれば無料のウイルス対策ソフトがあるのでインストールしておけば問題ないでしょう。
WEBサーバーでは当たり前のOS
WEBサーバーで導入されているOSとして、Linuxは標準と言っていいほど普及しています。
運用面で確固たる実績のあるOSですので、あなたのパソコンでも十分能力を発揮してくれるでしょう。
あと、WEB系のプログラミング言語を学習されるのであれば、普段からLinuxコマンドに触れる機会も多いので、操作性に慣れるという点でもLinuxの導入は学習面でも活躍します。
LinuxOSのデメリット
私はデメリットを感じていませんが、パソコンの使用している環境によってはデメリットとなる場合もあるので確認しておきましょう。
MicroSoftのオフィスソフトを必ず使わないといけない方
Linux向けにMicroSoft社のオフィスソフトは提供されていませんので、どうしてもMicroSoft社のオフィスソフトが仕事で必要であれば仕事用のパソコンにLinuxの導入は控えた方が良いでしょう。
ですが、Linux向けにLibreOfficeなどの無料のオフィスソフトはあります。
それだけでなく、現在ではGoogleドキュメントやスプレッドシートもあるのでパソコンの使用用途で対応が必要になります。
Adobeソフト(フォトショップやイラストレータ)を使用する方
AdobeソフトもLinux向けのソフトは提供されていません。
デザイン系の方には、やはり業界標準的なMacOSがいいのかもしれませんね。
ゲームをバリバリやっている方
LinuxOS向けのゲーム提供も多くなってきていますが、あなたがプレイしているゲームがLinuxに対応されているか確認が必要です。
ただ、ゲームをバリバリやっている方のパソコンは高スペックなので、あえてLinuxをインストールする必要はないでしょう。
Linux初心者におすすめのディストリビューション
Linux初心者の方は、日本でのユーザー数も多く情報量の多いLinuxディストリビューションをおすすめいたします。
はじめてのLinuxにはubuntuがおすすめです
プログラミング学習の環境構築やトラブルがあった時など情報量も多く、安心して運用できるのが ubuntu
です。
デスクトップデザインも洗練されていて、使い勝手としてはMacOSに近い感じのLinuxディストリビューションで、これが無料で提供されているOSなんですか?と疑ってしますほどです。
日本語化対応もしているので導入も安心です。
私がメインパソコンで使用しているLinuxディストリビューション
私がメインパソコンで使用しているLinuxディストリビューションは、ubuntu派生の LinuxMint Cinnamon
を使用しています。
使い勝手はWindowsに近い操作性で、Windowsユーザーも移行しやすいLinuxディストリビューションです。
そして、デザインも素晴らしいほどに洗練されていて一度使ってからは手放せません。
LinuxMintもユーザー数の多いですし、ubuntu派生のLinuxディストリビューションなので情報も共通しているところが多く安心して運用できます。

【まとめ】動作が重いPCにLinuxを導入しよう!
それでは、今回の内容をまとめてみましょう。
- QLinux導入の利点を教えてください。
- A
- Linuxディストリビューションのほとんどが無料で提供されています。
- 低スペックのパソコンでも動作が可能です。
- ウイルス対策に神経をとがらせる必要がありません。
- WEBサーバーでの使用もシェアNo.1の実績と信頼があります。
- プログラミング学習においてもLinuxコマンドなどの運用面を学習できます。
- QLinuxの導入を控えた方がいい方は?
- A
- MicroSoftのオフィスを必ず使用しないといけない方です。
- Adobeのソフトを使用する方です。
- ゲームをメインにパソコンを使用されている方です。
- QLinuxディストリビューション選択に迷っています…
- A
日本でのユーザー数の多いubuntuをおすすめいたします。
あと、私も使用しているubuntu派生のLinuxMintもおすすめできます。
パソコンの世界をもっと楽しもう!
もし、あなたのパソコンの動作が重く買い替えを検討してたり、眠っているパソコンがあればLinuxをインストールしてみてはいかがでしょうか。
さすがにLinuxの動作が重いパソコンは処分を検討してもよいでしょう。
私もLinuxを導入する前は…

無料のOSなんてデザインもダサいし使えないだろ?
と思っていましたが、動作面でもプログラミング学習においても、さらにはデスクトップのデザインも全てにおいて満足しています。
あと、私のブログ記事でもお話している安い中古パソコンを購入してLinux専用マシーンにしてプログラミング専用パソコンとして運用してみてもいいのではないでしょうか。
Linuxに触れることで、新たなパソコンの世界を感じてもらえるはずです。
もっとパソコンを楽しみましょう!
comment